top of page

The sky and the sea and the mountains and rivers and the grass and the trees

Beautiful river fish breeding record

Small fish in every river, pond, and rice field. It's not uncommon, but it's interesting to have a group swim in the aquarium at home.

I thought that the small fish that flock to the river were moroko together, but it was a big mistake.

As it grew, it became bright cobalt blue.

サカナ達の「独り言」

2023.03.27(月曜)

 トップの動画を更新

 捕獲した幼魚が孵化から半年なら、すでに2歳半になる。寿命が3~5年といわれているから、まだ青年だろうか。

 いまだに試行錯誤が続く。エサは植物性オンリーで動物性蛋白ゼロ。ほんの少量の米コウジ粉末を混入させたイリヌカと乾燥オカラを交互にやっている。水質は安定し透明度も良好だ。

 2年ぶりにアヌビアスの水中花が咲きだした。

 先日、箕面川の捕獲ポイントを覗いてみたが、小魚の姿が全くない。千里川も小型の魚影は少ない。この2年で何かが変化しているのかもしれない。

2022.10.04(火曜)

 オイカワの密集飼育(世にも稀な記録)

 我が家の3つの水槽には、今も500尾ほどの川魚(オイカワ)が元気よく群泳している。

 21年1月頃に箕面川で捕獲した当初は、体長2~2.5㎝の幼魚で7~800尾(実はよく分からない)は居たと思う。

 あれから20ヶ月、浄化構造、水質管理、エサの種類など試行錯誤を繰り返して今日にいたっている。

 暇なこともあって、30年のアクアリウム歴のなかでここ2年の観察と工夫ほど熱心に取り組んだことはなかった。水漏れ水槽のシーリングやり直しなど暇でなきゃできない。

 これまで3~4割ほどが星になってしまったが、体長が5~10㎝に成長したこともあり、ここ半年はめったに昇天しない。強い個体が残ったのだろう。数は減ってもみんな大きくなったので、見た目は当初よりもむしろ賑やかになっている。

 エサは純粋にコメのみ。動物性たんぱく質ゼロにしたことが一番良かった。ヌカと米コウジを交互にやる。混ぜるのは止めた。食べ残しが水を悪くするからだ。キャットフードを好んだが水質を悪くするから、これも止めた。

 また亜鉛と銀イオンはアオコ発生を抑え、水槽透明化のために継続している。ただしその影響だろう、水草(アヌビアス)の花が咲かなくなった。銀イオンのバクテリア殺菌作用が原因だと思う。それでもエサのコウジ菌が水質保全と透明化の効果を促進しているように見える。いろいろな相乗効果で水替えは1~2ヶ月に一度。浄化槽の掃除はその間に一度。これでさかなクンたちは元気だし、水槽も美しく輝いている。

 ウィキペディアによると「オイカワの孵化は5~8月、寿命は3~5年」とのことで、我が家のさかなクンたちは2歳を越した。あと2年で寿命ということになる。サギや鵜、その他天敵に食われる心配もなく、朝夕エサが与えられたら寿命も延びるのではないかと、期待している。

 繁殖能力は銀イオンでなくなるかもしれない。これは今後の課題だ。

 2022.06.30(木曜)

 水のない川

 池田の最高気温がついに35度に到達。久々に箕面川をのぞいてみたら猪名川に合流する手前1キロはまったく干上がり、水のない川になっていた。数少ない湧水池はよどみ、緑藻や浮き草で水質は見るからに悪そうだが、2㎝ほどのオイカワの幼魚が何匹も泳いでいる。周りは雑草が繁茂して窒息しそうに暑い。箕面の滝もさぞ細っていることだろう。

 このまま晴天が続くと魚や鳥もみんな死んでしまう。昔むかし干ばつの時に勝尾寺の高僧が加持祈祷で雨を降らせたとか。その勝尾寺の東西斜面を水源とする千里川と箕面川、どちらも水量が激減して生態系が死にかけている。本気で雨ごいしなくちゃ…。

2022.05.04(水曜)

 ヌカと亜鉛と銀

 「川魚オイカワの飼育」について意外な驚きを記しておきたい。たぶん他では聞いたことがないと思う。

 ポイントはエサと金属イオンの二点。

 エサは「ヌカ98%+米コウジ1%+Catfood細粉1%」これが現時点のベストだ。最初はお決まりの冷凍赤虫(熱帯魚店で販売)から始まって→Catfood細粉→米コウジ細粉→ヨーグルト→パン粉など配合や量を組み合わせて試してきたが、結果は意外だった。水質は見た目ではわからないが、TDS(溶融イオン)測定で追ってみるとよくわかる。デンプンや糖分、脂質が高いと水の悪化が速いのだ。成分表を比べてみてもヌカ主体がいいようだ(ただほんの少しのコウジと動物性たんぱく質、乳酸菌も有用)。

 もう一つ。金属イオンはもっと意外だった。「亜鉛板に銀細片を圧着させ、これを浄化槽の水流に晒す」。これだけで不要なバクテリアや菌類を抑制し、透明度が上がる。詳細なメカニズムは諸説あるが、定説はない。でも効果ははっきり有る。三つの水槽で、すでに5か月経過したが、魚たちの健康状態、水質ともに良好だ。(実験用の亜鉛板と銀板はネットで購入。1枚の亜鉛版は0.5×12×50㎜、この端を折って銀細片0.3×0.5×20㎜を挟み込んで圧着しただけ。この短冊を徐々に増やし水質改善効果を観察中)。現在60㎝水槽には短冊12枚、90㎝水槽には26枚の短冊を晒している(これで十分だと思う)。魚への毒性は見られない。

 ここ2ヶ月で水草葉面のコケ類は徐々に減少し、ガラス面に付着するアオコも激減。他の藍藻類も発生していない。

たぶん最も安価で有効な水質管理ではないかと思う。

2022.03.26(土曜)

 水槽修理は完了

 14日に空けた水漏れ水槽は1週間後に復活した。2種類のシリコン材で2重に密着したので数十年は水漏れしない、はずだ。水草のレイアウトも終え、今は徐々に退避させていた魚たちを戻している。さすがに網ではすくえない。結局、川で使ったワナを水槽の中に仕掛けて日に10尾くらいずつ移動させている。悠長なはなし。もとは箕面川でワナにかかって我が家にやって来たのに、また同じワナにかかっている魚たちも悠長だ。

2022.03.14(月曜)

水漏れ水槽の大修理

ガラスを張り合わせた水槽はやはり時間とともに水漏れする。シーリングのシリコンが劣化するのだ。60㎝水槽は二つ。1992年に購入した水槽は4年前に修理した。少し遅れて設置したもう一つも1年前から微量の水漏れがあった。そこでこの金~土曜日に水圧を下げて外縁部からの補修を行ってみたが、結局失敗。昨日、意を決した。「内側からシーリングをやり直すしかない」。4年前は水草水槽だったので比較的容易だったが、今は100尾以上のオイカワ(川魚)がいる。これをほかの二つの水槽に一尾残らず移す。これがたいへんな作業なのだ。水草を取り除いても、網で簡単にすくえるほどのろまじゃない。追い詰めるとジャンプする。砂に潜っても逃げまくる。ついにドロドロに水が濁って何も見えない。それでも死なせるわけにいかない。…悪戦苦闘の5時間。一時退避させた水槽は超過密状態になっている。

洗浄して乾燥させた水槽のシリコンを慎重に剥がしとって、つぶさに検証。水漏れ位置が判明した。ほとんどのシリコンは変性せず半透明で柔軟性を保ったままガラス面に密着している。ただ一か所、褐色のバクテリア浸食がガラス面隙間に浸潤し継ぎ目に到達している。間違いなく水漏れ箇所だ。

あとは、ネットで注文したシリコン材でシーリング全個所をやり直し、安定硬化させるのに4日。水を循環させて3日。合わせてまだ1週間はかかるだろう。退避させた魚たちを戻すのがまた難題だが…まあ、またこんど考えよう…

それより、実は、もう一回りデカい90㎝水槽がある。今のところ兆候はない。が、永久に水漏れしない保証などない。

「もしも」のことを想うと気が遠くなる。

2022.01.27(木曜)

 冬は乾上がる箕面川

 我が家の小魚たち(ほぼオイカワ)を捕獲したのは近所の箕面川最下流。そこは伊丹空港の滑走路北端で猪名川と合流する辺りだが、行ってみると例年通り、川の流れがない。

 この時期、下流1㌔ほどは地下に沁み込んで川底は乾燥した石礫が露出する。数十mの湧水池が数か所あり、また消える。流れは地下でつながっている。まとまった雨が降ったあとの数日だけ水流に洗われ、晴が続くとまた乾上がる。

 河原に降りる人はほぼいない。

 渇水とともに徐々に狭まる湧水池に追いやられ、小魚の密度はとても高い。

 それを狙って今日もシラサギが数羽、そして珍しくカワセミもやってきた。

 川面を覗いたら、やっぱりいるいる。モロコではなく、ほとんどがオイカワ。ドジョウやエビもたくさんいる。みんな渇水を生き抜いている。

 こんな誰も知らない片隅で無数の生き物が命を繋いでいる。バクテリアや細菌だって無数にいる。

宇宙も奇跡だけど、水たまりだって立派な奇跡なのだ。

2022.01.21(金曜)

 米コウジ+銀イオン+亜鉛イオン

 ここ半年は周期的にアオコ(藍藻)や黒髭コケ、茶ゴケ、白濁が目立つようになってきたので、あれこれ実験している。

 水替えは一月に1/2と決めて、定期的なTDS(溶融イオン濃度)測定を行っている。

 振り返ると、エサの種類も配合も随分変わった。冷凍赤虫、キャットフード、納豆、ヨーグルト、米コウジ、ヌカ、パン粉…いろいろ試してみた結果、今は米コウジ主体でキャットフードは味付け程度(比率3:1)になった。この配合で水質は安定し、生育も順調にみえる。しかし問題は「量」。オイカワの成長とともにエサ量が徐々に増加。最大時は当初の5倍以上になったが、今はその半分に抑えているところ。

もともとオイカワは雑食性らしく、初めのうちはアヌビアスの葉っぱに付着する藻類もきれいに掃除してくれたが、エサ量が十分になると藻類を食べなくなったようだ。ならば、少し空腹状態にしてみようと思う。

 もう一つの実験は金属イオンによる除菌作用と集塵効果が有りや無しや。

 2ヵ月前にアルミ(Al)箔+備長炭を試してみたが、これはよろしくなかった。見た目の水質に変化はないが、1か月ほどの間に3尾の体形にネジレが発症したので中止。3尾は今も生きているが、アルミ箔を撤去してからは新たに発症していない。因果関係は不明だが骨に異常が発生した可能性がある。30㎝四方のアルミ箔は撤去した時にはボロボロになっていたのでかなりのイオンが溶け出していたはずだ。アルミは無害とされているが、少なくともオイカワには有害だった。

 現在は亜鉛(Zn)、銀(Ag)を試している(ネットで実験用の金属板を購入)。亜鉛小片(0.5×12×50㎜)と銀細片(0.3×1×46㎜)を圧着させて3水槽それぞれ違った量で観察。数日で白濁が薄くなり、1週間で透明化した。金属試料は少量なのだが、これは劇的な改善と言える。ただし、まだ毒性は分からない。短期的な毒性はなくても長期間の観察が必要だと思う。亜鉛イオンも銀イオンも除菌作用があるので白濁の原因になるバクテリアの抑制にはなる。しかし有機物を分解する硝化菌も殺してしまっては元も子もない。

 常にエサとして米コウジを与えつつ硝化菌を一定に保ち、一方でバクテリアを抑える。そんなバランスが取れればいいと考えている。

P1210601オイカワつがいUp.jpg

"Soliloquy" of fish

I also changed the title name.

(2021.12.01)

I'm ashamed to say that I was wrong from the beginning.

Most of the fish in our house are likely to be "Oikawa". Even in the last two weeks, the number of children who develop cobalt blue has increased with each passing day. Therefore, the following is a survey of Osaka Prefecture.

Minoh River (living fish)

Oikawa, Kawamutu, Pungtungia, Donko, Kawayoshinobori

Senri River (living fish)

Eel, Gimbuna, Funa, Oikawa, Kawamutu, Motsugo, Kamatsuka, Nigoi, Kourai Moroko, Loach, Catfish, Donko, Kawayoshinobori, Ukigori, Kadayashi, Bluegill, Taiwan Dojo

I see, it ’s “surrender”.

In fact, they were rarely caught in the Senri River, so most of these children are alumni from the Minoo River, that is, a large group of "Oikawa".

I'm glad I understood. Above all, it becomes more and more beautiful as it grows up.

(2021.11.29)

​ I was surprised to find that a fish named "Oikawa" was also mixed in the three aquariums. Someone who saw the photo pointed out, and when I searched for it on the net, the scales fell from my eyes. It was a big mistake to think that hundreds of little fish were all together as "Moroko". I was scolded, "I'm not alive." Actually, Tamoroko, Honmoroko, Motsugo, Oikawa ... There are many similar things.

In the description on the 25th, the "brilliantly married" photo is exactly "Oikawa", not Moroko. The blue color on the body side, the length of the buttocks, and several fins are dyed red. When I observe other fish again, it seems that there are still more friends who seem to be Oikawa. It seems unlikely that fry will be distinguishable. It's been a month since I noticed the color of this marriage, and I think the difference will become even stronger in the future. (Center of the photo below: The same color develops for individuals with a body length of 7 cm)

IMG_5390中央もオイカワか.JPG

(Note 2021.11.25)

The first person to come to this house was on January 9, 2021, with nine animals caught in the "PET Bottle Mondori" that was set up the day before.

There are Senri River (Toyonaka City) and Minoo River (Ikeda City) in the neighborhood, and I often take a walk, but when I look at the river surface, small fish are swimming in a group. Even though it's cold, it's fine, and sometimes it reflects the oblique light of the sun. Beautiful like a platinum necklace. I wondered if I could keep it. However, the body length is around 2 cm, and it is unlikely to be scooped up with a fishing net. After thinking about this and that, I came up with the homemade "PET Bottle Mondori". I just cut the head of the PET bottle and thrust it upside down, and made a lot of holes on the side. Put a weight and crushed cat food inside and let it sink overnight. I was caught interestingly with this. I caught too much, so fishing ended in January.

Ten months after that, I'm still swimming in three aquariums. Is the total number 6 to 700? I honestly don't know.

I was worried that I would die fluttering, but unexpectedly everyone is growing up well. Although there are individual differences, it is approximately 5 to 7 cm. It doesn't match the growth of natural rivers, but instead they don't have to worry about being eaten by other river fish or herons. I think I'm alive for that. The fattest child has a sapphire-like breeding color (close to the color of mackerel). I don't think it's true, but once it breeds in the aquarium, it can't be kept any more. It's scary to see what happens in the future.

The breeding method is undergoing repeated trial and error, and the ratio of cat food + nuka + rice bran is "1: 1: 2" for food. Grind and mix in an old hand-cranked coffee mill. Divide this into 200 teaspoons twice a day as a guide. Don't be too little or too much. I continue to watch the water quality. Change the water only half once a month.

I used to have a discus, but after the Great East Japan Earthquake, I woke up to ecological issues and abolished the thermal heater. After that, I listened to the sound of water and just looked at the aquatic plants.

It's lively now.

IMG_5380モロコ婚姻色.jpg

This child is the biggest boss (pictured above). Body length is about 8 cm. The color of the marriage is highlighted and it is always intimidating. Normally, it is a habit of swimming in a line against the flow, but this boss scatters nearby friends.

 male? Scalpel? do not know. I tried googled on the net, but it seems that males tend to appear in "Moroko's Marriage Color" ... But I can't find any other pictures with such colors. It may be unusual. (A few days later, it turned out that this boss was another species of fish named "Oikawa". Thank you for pointing out.)

P1160591橋杭岩パノラマ.JPG

Wakayama Prefecture Hashiguiiwa

bottom of page